人との距離のとり方は理解してる?パーソナルスペースについて
こんにちは しゅうれん です。
職場や友人たちと一緒にいるとき
好意のある人が近づいて来ると嬉しいですよね。
でも、あまり親しくない人が近くに来ると、ちょっと嫌ですよね。
皆さんそんな経験があると思います。
なぜ同じ距離なのに相手が違うと嬉しかったり嫌だったりするのか
知りたいと思いませんか?
理解して仕事やプライベートに役立ててくれると嬉しいです。
結論:適度な社会的距離を取れ
です。
それでは、解説に行きましょう。
距離感 パーソナルスペースを知ろう
ではなぜ、好意のある人が近づくと嬉しくなったり
あまり親しくない人が近づくと嫌な気持ちになるのでしょう?
無意識の自分の領域・境界を
パーソナルスペース (対人距離、個体距離)
と呼ばれる距離感のことを言います。
親密な相手ほどパーソナルスペースは狭く
嫌いな相手ほどパーソナルスペースは広くなります。
アメリカの文化人類学者のエドワード・T・ホールは1966年に、対人距離を4つのゾーンに大別し、それらをさらに近接相と遠方相の2つに分類したそうです。
類型 | 概要 | 近接相 | 遠方相 |
密接距離(英: intimate distance) | ごく親しい人に許される空間。 | 0 - 15 cm抱きしめられる距離。 | 15 - 45 cm頭や腰、脚が簡単に触れ合うことはないが、手で相手に触れるくらいの距離。 |
個体距離(英: personal distance) | 相手の表情が読み取れる空間。 | 45 - 75 cm相手を捕まえられる距離。 | 75 - 120 cm両方が手を伸ばせば指先が触れあうことができる距離。 |
社会距離(英: social distance) | 相手に手は届きづらいが、容易に会話ができる空間。 | 1.2 - 2 m知らない人同士が会話をしたり、商談をする場合に用いられる距離。 | 2 - 3.5 m公式な商談で用いられる距離。 |
公共距離(英: public distance) | 複数の相手が見渡せる空間。 | 3.5 - 7 m2者の関係が個人的なものではなく、講演者と聴衆と言うような場合の距離。 | 7 m 以上一般人が社会的な要職にある人物と面会するような場合におかれる距離。 |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9
好意を持っている人親密な関係のある人に対しては距離が近く
嫌いな人やあまり親しくない人に対しては距離が遠くなります。
職場で”空気の読めない人”という方はこのパーソナルスペースという概念がないので
自分だけの感覚で距離を詰めてくる人が多いです。
そのため、相手に不快な思いをさせているのですが、本人は気が付いてないということが多く見られます。
反対に対人関係の上手い人は社会的距離を活用し相手との距離感を保ちながら
安心させてくれる距離の取り方をしてくれます。
パーソナルスペース=目に見えない心理的な境界線
年齢や性別、生まれた育った環境、教育によりパーソナルスペースは変わってきます。
小学校入学前の児童などはパーソナルスペースが狭く、並ぶときに密着させることがありますよね。(お母さんお父さんなら見た時があるかもしれませんね。)
そのため、個人差があるのですが一般的に
・男性は前方が長く幅が狭い
・女性は上下左右ほぼ均等な円を描いている
そうです。


男性は前方が長く幅が狭い
女性は上下左右ほぼ均等な円を描いている
そのため男性と会話などをする時には正面には立たず少し斜めにずらした場所にすることを
意識すると相手のパーソナルスペースに過度に入らないため不快な思いをさせることは少ないです。
同性同士でも同様の位置が良いと思います。
だんだん仲良くなると正面でも問題ないですが、初対面や気がなんとなく合わない方には
斜め前方が良いですね。

斜め前からの会話が良い
高齢者さんとの接し方について
高齢者の方も基本的には同じ対応で良いです。
しかし、耳の遠い方が多いので
正面からずらし斜め前方から接することが良いでしょう。
また、認知症の方の対しては正面から近づくと嫌がる方も居るため
斜め前方にずらし対応するのが良いでしょう。
時々、後ろから話しかける職員がいますがそれはNG。
相手が驚いてしまい転倒の危険があります。
また、認知症の方だとその行動がきっかけに感情が揺さぶられきっかけになる可能性のあります、
高齢者に対しては正面斜め前方から接するの最適でしょう。

パーソナルスペースを知ることで
認知用のある高齢者さんの対応も上手く出来るようになりますね。