介護

読書をして自分の力を高めよう

読書してますか?

読書をすると良いことがあります。

知識が身に付きます。
知識の引き出しが増えます。
感性が豊かになります。
気持ちが整理できます。

Amazonや楽天が出来て、通販で本を買うのが日常になりつつあります。

手に入れ辛からった本が楽に手に入るようになり、Kindleなどの電子書籍の普及もあり

物理的な問題も解決される傾向にあります。

私の場合も紙の本と、Kindleと両方買いますがこの頃はKindleで本を買うことが多くなってます。

Kindleなど電子書籍では、本のセールがあり安く購入出来たり、購入価格の100%ポイント還元もあり実質無料で手に入れることもあります。

紙の本には無い魅力ですよね。

また、Kindle Unlimitedに加入しているので定額読み放題を利用し読んでます。

前の記事でも紹介したAudibleも良いサービスです。

【無料】一日が2時間増える読書方法 Audible(オーディブル)のすすめ

結論

本を読もう。

約半分以上の方は本を読んでない

平成30年文化庁の調査によると習慣的に読書をしない人は47%くらいです。

1か月に大体何冊くらい本を読むかを 尋ねた。 「読まない」が 47.3%,「1,2 冊」が 37.6%, 「3,4 冊」が 8.6%,「5,6 冊」と「7 冊以上」が それぞれ 3.2%となっており,1 冊以上読む と答えた人の割合が 52.6%である。 過去の調査結果(平成 20,25 年度)と 比較すると,余り変化は見られない。

文化庁 平成 30 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要

多いですね。

介護職をしていていると、周りの人で習慣的に読書をしている人は少ない様に感じます。
施設内の学習会などで出てくる資料はネット記事か介護雑誌の情報です。

介護専門誌の「おはよう21」は良い雑誌ですね。介護職を始めた当時は年間購読を数年してました。

現在は、気になる特集の時は買うようにしてます。半年に一回出る増刊号は良い特集がありますよ。

専門書を元に作った資料は殆ど見たときがありません。
職場の中にも専門書を見る人は何人か居ると思いますが、そんなに数は多いと感じないと思います。
ビジネス書を読んでる人も少ないと思います。

そのために

・PDCAサイクルと言っても伝わらない。
・KJ法と言っても知らない。
・特性要因図(フィシュボーンチャート)も知らない


ビジネスマンなら知ってると思う基本的な事を知らない方が大半な印象です。
KJ法などは研修で行うことが多いので名前は知らなくても行ったことがある人は多いと思います。
付箋を貼ってグループにまとめるアレです。

また、専門書をそんなに読んでいる方も少ないです。

専門職なのに専門用語を知らなかったり、専門用語をわかり易く説明する力が無かったりと学習不足と感じる方も居ます。

例えば、「失認」「失行」
この意味を答えられる介護職はそんなに多くないと思います。
漢字の読みも答えられない方も居ると思います。
皆さんは答えられますか?

「失認」とは

失認とは、身体的には問題がなくとも、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚による認知力を正常に働かせ、状況を正しく把握することが難しい状態をいいます。自分の身体が感覚として感じていても、その意味が分からない状態です。

【症状例】
・触られている事実は分かっていても、その部分が分からない
・麻痺であることを理解できない
・目でピアノを見ても認識できないが、音色を聴くとピアノと認識する

また、自分の身体の半分の空間が認識できない半側空間無視の状態も、失認の一つです。半分の空間が認識できないため、食事を半分残したり、絵を対象物の半分だけ描いたりします。道を歩いている時に、電柱や人、車にぶつかる恐れもあるため、外出時に付き添うなど事故などへの注意も必要です。

https://info.ninchisho.net/symptom/s10#:~:text=%E5%A4%B1%E8%AA%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BA%AB%E4%BD%93,%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%81%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE,%E8%AA%8D%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

「失行」とは

失行とは、身体を動かす機能の障害はみられず、行動しようとする意思はあるものの、今までの生活で身につけていた動作が行えない状態です。

【症状例】
・ズボンの履き方を忘れ、頭や袖を通してしまう
・箸やはさみの使い方がわからない
・指示された行動を実行に移せない(自分から手を洗うことはできても、人から「手を洗って下さい」と指示されたことがわからない)
・ボタンをかける、箸で豆を摘む、など指先の巧緻性が低下する

複数の手順や工程を経ることは失行の方には難しい場合が多いです。工程の数を減らしたり、使い慣れた道具を使用する、難しい作業の場合は目印等を付けて本人に分かりやすくするといった工夫が必要になります。

https://info.ninchisho.net/symptom/s10#:~:text=%E5%A4%B1%E8%AA%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BA%AB%E4%BD%93,%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%81%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE,%E8%AA%8D%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

認知症の方でこのような症状が出る方はいます。

しかし、それをすべて「認知症」と言い「認知だからね~」と一言で片付けないで欲しいと思ってます。

そのような症状に対してどんなアプローチをして良い生活を送ってもらえるかを考えるのが

専門職の役割だと思います。

学習不足を克服するにはやはり読書が一番大切だと思います。


ネットやYou Tubeでも良い情報が流れているのでそれを活用するのも良いですが

深く学ぶには本が一番だと思います。

専門書とビジネス書とどちらを読んだら良いのか?

バランスが重要と思います。
もし、専門書が多い時はビジネス書。
ビジネス書が多い時は専門書が良いと思います。

介護などの専門書も読みやすいものもあれば、本当の学術書もありますよね。
どれを読むかは難しいですが読みやすい本や、興味のある分野から読み始めるのが良いと思います。

私の場合は本屋に行くと新刊本、平積みの本、専門書のコーナーを回るのが定石です。

どのような本が読まれているかチェックしています。

買う際は、その場で買う場合もありますがネットのおすすめを見た時はAmazonやAmazonKindleや楽天で買うときも多いです。
出来るだけ買うようにはしてますが、この頃は本置き場所に困るためKindle等の電子書籍で購入することも増えています。

KindleWhitePaperだと防水なのでお風呂に入りながら見るときもあります。

おすすめの本

介護本おすすめ

完全図解 新しい介護 全面改訂版
私が介護を始めた後に出た本。紹介しているのは改訂版。三好春樹さんの監修の本。

基本的なことを網羅的に書いていた本です。介護を始めた方にはおすすめしますが大判なので持ち運びに不便です。

施設に一冊あると便利ですね。

マンガでわかる介護リーダーの仕事

マンガと文章でリーダーや主任、副主任のマネジメントが学べます。

この本は、もっと早くから読んでおけば良かったと思う本です。

すごく分かりやすく書いているのでリーダー職の方には読んでもらいたい良書です。



医療機関・介護施設のリハビリ部門管理者のための実践テキスト


リハビリのセラピスト向けの専門書です。

しかし、介護の分野でも応用できるような内容になっています。

マンネジメントを学ぶには最適の本です。

ビジネス書のおすすめ

反応しない練習  あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」


介護職に絶対的おすすめの本。

ビジネス書というより「人生の本」という感じです。

いろいろな物事に反応してしてしまうとストレスになってしまう。

「反応しない」事によりストレスや無駄な悩みを無くす本です。

これはAudibleで読みました。


精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
悩みに分かりやすく答えてくれます。

パラパラめくって気になったところを読むのみ最適です。

辞書的な使い方が良いです。

「アウトプット大全」インプット大全」もおすすめです。


人を操る禁断の文章術
Daigoさんの本。Daigoさんの本は始めて読みました。

最初の印象は大丈夫かな?っと先入観がありましたが分かりやすく読んでもらえる、文章の書き方を紹介しています。

すごく良い本です。今、ブログで文章を書くのにも役立てて行きたい。

Kindleで読みました。

せっかく、好きで始めた介護職ならもっと学習してより良い介護職になりたいですね

-介護
-, , , , ,